ビタミンF/ビタミンH/ビタミンK:サプリメント用語大事典のサプリメント用語・ヒでビタミンF/ビタミンH/ビタミンKを解説!



サプリメント:トップページ>カテゴリ:サプリメント用語・ヒ >ビタミンF/ビタミンH/ビタミンK

ビタミンF/ビタミンH/ビタミンK5



ビタミンF
ビタミンFは、体内では合成不可能な脂溶性の必須脂肪酸のことをいい、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸の3種類がビタミンとみなされたことがあったが、現在は使われていない呼び名。 ビタミンFは、成長促進などの動物の生理には不可欠である。

ビタミンH
ビタミンHはビオチンのことで、現在では使われない呼び名。ビタミンHは、炭水化物や脂肪、たんぱく質の分解・合成にかかわる成分。 ビタミンHは、レバー、卵黄、大豆などの食品に含まれており、腸内細菌によっても合成される。 ビタミンHは、神経や皮膚組織・生殖器官を維持するので、不足すると、白髪や抜け毛、食欲不振、うつ病、肥満といった症状があらわれる。

ビタミンK
ビタミンKは、カルシウムが骨に定着するのを補助し、出血時には血液を固めて傷口をふさぐ働きをする脂溶性ビタミン。 ビタミン Kには緑黄色野菜に含まれる「K1」と微生物による合成から作られる「K2」、メナジオン、合成ビタミンの「K3]がある。 ビタミンKが不足すると出血の時に血が止まらない、鼻血が良く出る、骨がもろくなる(骨粗鬆症)、大腸炎、下痢、痔核などの症状があらわれる。
サプリメントはAmazonが安い
サプリメント通販なら
サプリメント@Amazon
相互リンク募集中

管理人:マカ