ビール酵母/ビオチン/「ピオテア」/ヒカゲノカズラ
ビール酵母
ビール酵母とは、ビールの醸造に利用される酵母を乾燥させたもの。 ビール酵母にはビタミン・アミノ酸が豊富に含まれる。食物繊維も多く含まれるので、便秘にも効果がある。ビール酵母には、コレステロールを下げる効果やインスリンの急激な上昇を抑えてダイエットに効果があることが研究・実験で確認されている。
ビオチン
ビオチンは、炭水化物や脂肪、たんぱく質の分解・合成にかかわる成分で、以前はビタミンHとも呼ばれていた。 ビオチンは、レバー、卵黄、大豆などの食品に含まれており、腸内細菌によっても合成される。 ビオチンは、神経や皮膚組織・生殖器官を維持するので、不足すると、白髪や抜け毛、食欲不振、うつ病、肥満といった症状があらわれる。
「ピオテア」
トクホ(特定保健用食品)の商品名。大和薬品が商品化。清涼飲料水と粉末清涼飲料(茶)がある。 「難消化性デキストリン(食物繊維)を含んでおり、糖の吸収をおだやかにするよう工夫しているので、血糖値が気になり始めた方に適しています」 という内容表示の許可を得る。
ヒカゲノカズラ
ヒカゲノカズラは、ヒカゲノカズラ科でツル性のシダ植物。別名オオカミノアシ(狼の足),ムカデカズラ(百足葛)。ヒカゲノカズラの胞子から作った粉末を石松子(せきしょうし)、クラブモスと呼ぶ。 ヒカゲノカズラには、記憶を強化する働きがあり、学習能力や記憶力の向上、アルツハイマー病に効果がある。